食育のなぜ?どうする?

子どもと一緒に料理をすること、食育にどう繋がりますか 具体的な始め方

Tags: 子どもと料理, 食育, 家庭, 実践, コミュニケーション

子どもと一緒に料理をすることは、食育において多くのメリットがあると言われています。しかし、忙しい日々に追われる中で、具体的にどのように取り組めば良いのか、迷われる保護者の方もいらっしゃるかもしれません。ここでは、子どもとの料理が食育にどう繋がり、家庭で無理なく始めるための具体的な方法について解説します。

Q: 子どもと一緒に料理をすることには、どのような食育効果がありますか。

A: なぜ?どうなる?:五感を使い、食べ物への理解と感謝を育みます

子どもと一緒に料理をする過程は、食育の様々な側面に関わります。

まず、五感を刺激する機会となります。食材の色や形、手触り、匂い、加熱中の音、そして完成した料理の味など、様々な感覚を通して食べ物について学びます。これは、単に栄養を摂取するだけでなく、食そのものへの関心を深めることに繋がります。

次に、食べ物への理解と感謝が生まれます。例えば、野菜を切ったり、お米を研いだりする作業を通して、普段何気なく食べているものがどのような過程を経て食卓に並ぶのかを知ることができます。自分が手をかけた料理を食べることで、「いただきます」や「ごちそうさま」の意味をより深く感じることができるようになります。

また、栄養に関する知識を学ぶきっかけにもなります。料理の手順を追う中で、「この野菜は体に良いんだね」「お肉を食べると力がつくんだね」といった会話が生まれ、自然と食材の持つ役割について学ぶことができます。

さらに、段取りを考えたり、協力したりする力が養われます。レシピを見ながら手順を確認し、家族と役割分担をすることで、計画性や協調性が身につきます。料理が完成した時の達成感は、子どもの自己肯定感を高めることにも繋がります。

Q: 忙しい日々の中で、子どもと一緒に料理を始めるにはどうすれば良いですか。

A: どうする?:簡単な作業から始め、無理なく続ける工夫をしましょう

子どもと一緒に料理を始めたいと思っても、「時間がない」「子どもが飽きてしまわないか」「キッチンが汚れるのが心配」といった懸念があるかもしれません。しかし、最初から本格的な料理に取り組む必要はありません。まずはハードルを下げて、できることから始めるのが継続の鍵です。

1. ごく簡単な作業から始める: 包丁を使うのが難しければ、野菜を洗う、レタスをちぎる、きのこをほぐす、卵を割る(割れた殻を取り除くのは保護者が行う)、粉を混ぜる、型抜きをするなど、安全で簡単な作業から始めましょう。これらの作業でも、子どもは食べ物に触れ、料理に参加しているという感覚を持つことができます。

2. 短時間でできるメニューを選ぶ: 最初から時間がかかる料理に挑戦するのではなく、簡単な汁物、サラダ、おにぎり、フルーツポンチなど、短時間で完成するメニューを選ぶと良いでしょう。お菓子作りであれば、混ぜて焼くだけのクッキーやホットケーキミックスを使ったものなどがお勧めです。

3. 時間に余裕がある日に行う: 平日は難しくても、週末の朝食準備や、時間に余裕がある休日に少しだけ一緒に取り組むなど、無理のない範囲で行う計画を立てましょう。

4. 安全面に十分配慮する: 包丁や火、熱いものを使う際は、必ず大人がそばで見守り、使い方を丁寧に教えましょう。子どもの年齢や発達段階に合った安全な調理器具を選ぶことも重要です。

5. 完璧を目指さない: 子どもと一緒に料理をすると、時間がかかったり、キッチンが汚れたりすることは避けられません。多少の失敗は大目に見る気持ちで、「一緒にやること」を楽しむことを優先しましょう。

子どもと一緒に料理をすることは、準備や片付けの手間が増えるように感じられるかもしれませんが、食育の観点からは子どもにとって非常に価値のある経験です。ぜひ、ご家庭の状況に合わせて、できる範囲で楽しみながら取り組んでみてください。